会長挨拶

日本希土類学会会長 大阪大学教授 今中 信人

 日本希土類学会は、1982年11月に希土類研究会として発足し、1995年に日本希土類学会と改名して今日に至っています。本会は、希土類に関心がある研究者、技術者、経営者が集い、希土類に関して何でも討論しうる場を提供することにより相互の知識を交換し、希土類の科学と技術を進歩、向上させることを目的としています。

 主な年間行事として、最新の研究成果を発表する討論会(5月)、若手研究者の育成に焦点を当てたサマースクール(隔年7、または8月)、第一線の研究者の話をじっくり伺うことができる講演会(11月)を開催しております。また機関誌「希土類 Rare Earths」を年2回刊行し、情報発信とともに会員相互の情報の交換の便を図っております。国際会議としては、1992年6月に「Rare Earths‘92 in Kyoto」を、また2004年11月に「Rare Earths‘04 in Nara」を主催しました。いずれの会議もこの分野では史上最大の規模と最高のプログラムと讃えられています。

 ところで、希土類は周期表の中でも最大のグループであり、実に全元素の1割以上を占めています。最大の特徴は4f軌道を有するランタニド元素群を擁していることであり、磁気(磁石)、光(蛍光体、発光体)、エレクトロニクス(イオン伝導)、エネルギー(水素貯蔵、燃料電池)、触媒(排ガス浄化、医薬 品・高分子合成)、医療・生理学(診断、分析、バイオテクノロジー)など、その研究は多岐にわたっています。また、4f軌道を有しないSc、Y、Laの3種の希土類元素も極めて重要な役割を担っています。

 本会には、大学・国公立の研究機関や企業の研究所など様々な機関に所属する研究者が、物理、無機、有機、生物、錯体、材料、地学など広い研究分野から集まっており、学際領域の研究や新研究領域の開拓を目指す研究者にとっては大変魅力的な組織です。本会はまた、維持会員としての企業の貢献が大きいのも特徴で、身の回りの製品開発に至るまで希土類について実に多くのことを学ぶことも可能です。希土類の元素群、特にランタニド元素群はそのユニークな特徴から他の元素に置き換えることができません。この貴重な希土類元素群を有益に、大切に活用することが益々求められております。そのためにも本学会がより一層活力ある学会活動を展開し、「希土類の科学と技術」の進展に大きく貢献し、世の中のお役に立てればと願っております。

TOP

.
日本希土類学会事務局
Tel 06-6879-7352
Fax 06-6879-7354
〒565-0871
吹田市山田丘2—1
大阪大学大学院工学研究科
応用化学専攻 今中研究室内