会長挨拶

日本希土類学会会長 鳥取大学教授 増井 敏行

 このたび、今中信人前会長の後を受けまして、日本希土類学会会長を拝命いたしました。就任にあたり、本会の目的や活動状況、並びに本会の特長についてご紹介をさせていただきます。

 日本希土類学会は、1982年11月に希土類研究会として発足し、1995年に日本希土類学会と改名して今日に至っています。本会は、希土類に関心がある研究者、技術者、経営者が集い、希土類に関して何でも討論しうる場を提供することにより相互の知識を交換し、希土類の科学と技術を進歩向上させることを目的としています。

 主な年間行事として、最新の学術研究成果を発表し、特別講演や受賞講演で第一線の研究者の話をじっくり伺うことができる討論会(5月)、維持会員や企業関係者への情報提供に比較的力点を置いた講演会(11月)を開催しております。また機関誌「希土類 Rare Earths」を年2回刊行し、情報発信とともに会員相互の情報の交換の便を図っております。国際会議としては、1992年6月に「Rare Earths'92 in Kyoto」を、2004年11月に「Rare Earths'04 in Nara」を、また2016年6月には「Rare Earths'16 in Sapporo」を主催いたしました。いずれの会議も非常に多くの参加者を集め、最高のプログラムと讃えられており、現在でも参加した人たちの良い思い出となっております。

 希土類の特徴は内殻に不完全充填の4f軌道を有することにあり、この特徴を最大限に活かすことで永久磁石や発光材料の発明に至りました。さらに、希土類の大きなイオン半径や化学的性質は、セラミックス、超伝導体、蓄電材料、触媒などに応用されています。このように、希土類はもはや稀(まれ)な、特殊な元素群ではありません。皆様の身の回りにはこの元素を用いた製品があふれております。まさに身近な元素群なのです。

 本会の大きな特長は、大学・国公立の研究機関や企業の研究所など、様々な機関に所属する研究者が、物理、無機、有機、生物、錯体、材料など分野を問わず集まっており、学際領域の研究や新研究領域の開拓を目指すにあたり極めて魅力的な組織となっていることにあります。すでに会員である方はもちろんのこと、まだ会員でない方も希土類に関心を持たれ、一人でも多く本会の活動にご参加いただくことを心より願っております。日本希土類学会が今現在行っている活動に目を向けて下さい。きっとあなたに役立つ何かがあるはずです。

TOP

.
日本希土類学会事務局
Tel 06-6879-7352
Fax 06-6879-7354
〒565-0871
大阪府吹田市山田丘2—1
大阪大学大学院工学研究科
応用化学専攻内